【古地図散策】春近古市場地区から戸田地区

スタンフォード大学のサイトにある古地図(明治から昭和初期)を参考に記載されてる当時の道を散策してみました(素人の為、ルートなどの情報の正確さは保証されませんのでご了承ください)。

f:id:kaeru_3:20210928184025j:image

f:id:kaeru_3:20210928184057j:image

 

まずは古市場南から薬師寺の方に抜ける道を歩きました。このお寺には円空の仏像がある様です。

f:id:kaeru_3:20210928175336j:image

そこから県道94号を横断して天神神社や清閑寺の横を通る道を歩いていくと、長良川の堤防道路に行きつきました。

そこから対岸を見ると、対岸の河原に降りていく道が真正面に見えました。

古地図にはこの辺りに渡し舟の地図記号があるので、ここから川原に降りて船を乗り、対岸の河原へ船が行き来してたのかなと思いました。

f:id:kaeru_3:20210928175357j:image

 

現在は渡し舟は無いので、対岸へは岐関大橋を使いました。橋を渡り終えたら堤防道路を北上し、先程対岸に見えた川原へ降りる道へ向かいました。川原へ降りると昔の渡船場の跡は見当たらなかったですが、現在は釣りやバーベキューにこの辺りの川原は使用されてる様でした。

 

その後は古地図に書いてあった東へ向かう道を歩きました。やや緩やかなカーブを描いた道を歩き、徐々に民家が増えてきました。

八幡神社を通り過ぎた後、少し行くと小さな公園がありました。そこに岡田式渡船装置を考案した方の顕彰碑がありました。

f:id:kaeru_3:20210928175423j:image

そこからさらに進むと堤防道路に突き当たり、堤防外には畑がありました。畑の中を進んでいくと竹藪の手前に古い石造物(馬頭観音?)がありました。竹藪の中には踏み跡があり川原に繋がる様子でした。

ここが戸田側の今川の渡船場だったではと思いました。石造物は渡船の安全に関係するものなのでしょうか。当時を偲ばせる物を見れて少し嬉しかったです。

f:id:kaeru_3:20210928175435j:image

次回は対岸の白金地区の古地図の道を散策したいと思います。

古い道は直線的ではなく、緩やかな曲線を描いてる事が多く風情を感じる事ができました。

f:id:kaeru_3:20210928175451j:image